
鍼灸院
Acupuncture and Moxibution
Therapy
鍼灸院とは
鍼灸院では、患者さんが来院されたら、最初にその症状、痛みの具合、部位、経過、原因
その他をお聞きした後、東洋医学独特の手順にしたがって触診その他、脈診、聴診などの検査を
させていただきます。
さらに、科学的見地から法的に実施可能な西洋医学的検査をも併用して誤診の無いように注意しています。
鍼灸には、古来より診断、治療などについて、いろいろな流儀がありますので鍼灸師の自信の有る方法で行います。
鍼(はり)・お灸は
こんな症状に効果があります
一般に、鍼灸療法は肩こり,腰痛、神経痛、関節炎ぐらいにしか効果が無いように思われがちですが、
多くのつらい症状や病気に効果があります。
最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として、鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、
西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。
WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、以下のものを挙げています。
【神経系疾患】
◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい
不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛
外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎
胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白体解・生理痛・月経不順・冷え性・知之道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息
アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
保険診療
次の6項目については、鍼灸で健康保険がうけられます。
※ 健康保険適用の場合には、「医師の同意書」が必要となります。
詳しくは、ページ下部をご確認ください。
神経痛
坐骨神経痛など
リウマチ
急性・慢性で各関節が腫れて痛むもの
腰痛症
慢性の腰痛、ギックリ腰など。
頚椎捻挫後遺症
五十肩
肩の関節が痛く腕が挙がらないもの。
頚腕症候群
首から肩、腕にかけてシビレがあり痛むもの。
そのほか
これらに類似する疾患など。
首の外傷、むちうち症など。
鍼灸保険について
※ 注意事項 ※
鍼灸の保険適用につきましては、次ぎの事項にご留意下さい。
-
鍼灸の治療を受けたい箇所(病気)は、先に医師の治療を受けていること。
-
保険で鍼灸を受けている期間、その病気についてのみ医院、病院にかかれません。
他の病気の治療は受けられます。 -
同意書を書いて頂く医師は日頃かかりつけの先生がよいです。
-
最初に医師の同意を受けてから、それ以後は、3ヶ月毎に再度、同意が必要となります。
ただし、再度の同意は同意書に記入してもらう必要は無く口頭でも可能です。
保険取り扱い手順
-
まず、かかりつけの医師に鍼灸治療を受けたい旨をお伝え頂き
同意書を書いて頂けるかご確認ください。 -
書いて頂ける場合、まずは、当院にお問い合わせ下さい。 TEL: 0470-62-8989
-
「同意書」という専用用紙をもらいに来てください。
-
同意書を、日頃治療を受けておられる医院、病院等に持参されて必要事項を記入して頂いてください。
-
記入済みの同意書、保険証と印鑑を当院にお持ちいただきます。その後の手続きは、当院で行います。